2018-01-01から1年間の記事一覧
正直タイトルが全てなんですが、ちょっと詰まったのでメモっときます webpack4でtypescriptのトランスパイルをしてたら以下の警告文が出ました。 WARNING in configuration The 'mode' option has not been set. Set 'mode' option to 'development' or 'pro…
わかった気がせんでもないのでまとめます。 async/awaitを勉強しようとしたら「そもそもPromiseが分からんと話にならん」ということで勉強しました。 今更感&検索したらいっぱい出てきますが自分の理解が進むから良いんです(自分本位) Promiseとは ECMASc…
RubyのObject#tapが便利だったので紹介します。(昔からあるらしいけど) tapメソッドとは ブロック文を渡すと中身の処理を走らせてレシーバを返すメソッドです。 hoge = "test".tap do |string| puts string true end puts hoge # "test" Objectクラスに定…
mysqlの勉強のために簡単に環境を構築・破棄したかったのでDockerで準備しました。 手順 Dockerのインストールは割愛します、今回はDocker for Macで行いました。 作業ディレクトリを用意する 作業用のディレクトリを作って入ります。これはコンテナとファイ…
PSDからpngとかの画像を生成したい時ってありますよね? 僕はありません。 が、仕事で使ったので書き溜めておきます。 ※convertコマンドはImageMagickの7系からmagickコマンドに変わったりしているので、適宜変えて下さい。 コマンド hoge.psd から hoge.png…
大容量の送信テストとかで時々適当なファイルを作りたくなるのでコマンドのまとめをメモ兼共有します。 macOSの場合 mkfile 1g <適当なファイル名> これで1GBのファイルができます。 1k 1m 1gでそれぞれキロ、メガ、ギガが指定できます。 Linuxの場合 falloc…
久しぶりのデザパタです、今回はFactory Methodです。 Factory Methodとは Template Methodパターンをインスタンス生成に適応したものです。 Factory(工場)はインスタンスを作る役割を果たし、作り方の枠組みを示す親クラス(抽象クラス)と実際に特定のク…
Kotlinの勉強二日目で、関数やらラムダ式やらを勉強しました。 関数の引数に関数を渡して色々できるっぽいので「お、じゃあRubyのArrayクラスにあるメソッドっぽいのが作れるのかな」ということでSelectメソッドを作ってみました。 fun select(list: List<Any>, d</any>…
kotlinを仕事で使いそうなので、とりあえず動く環境を作りました。 JVM言語のためコンパイルにjavaが必要だったりしてコマンド一発という感じでは無かったのでメモっておきます。 方法 最初にjavaを入れるため必要なので caskroom/versionsというものをbrew…