はじめに
Rubyの勉強を家でしている時に「これ実際に動かさないとわからんな」ということが度々あります。
Macだと homebrew
や rbenv
を使って環境構築をする場合が多いですが、今回はMacに直接インストールしたくないと思いDocker for Macで作りました。
敷居は高そうでしたがやってみると大分楽でローカルの環境も汚れなかったのでまとめます。
Docker for Macのインストール
ここからダウンロードして、インストールします。
Ruby環境が入ったimageファイルを落とす
インストールしたらターミナルを開いて。
docker pull ruby:latest
と打つと最新のRubyが入ったイメージファイルが落とせます。
latest
の箇所をバージョンに変えると任意のバージョンで取ってこれます。
例:
docker pull ruby:2.3.4
落として来ることができるバージョン一覧はこちら。 Tag Nameを入力するとOKです。
https://hub.docker.com/r/library/ruby/tags/
動かす
docker run -it ruby:latest /bin/bash
でOKです。別バージョンの場合は latest
の箇所を変えて下さい。
これでRuby環境の入ったLinuxに入ることができました。あとは
irb
これで簡単なrubyの検証ならできますね。
詰まらなければDockerのインストール込みで10分でできました。なんというお手軽さ。
おまけ
Docker Hubの検索で出てくるものなら同じ要領で環境が作れるので、 perl
でも python
でも nginx
でもちょっとした勉強用の環境ならすぐできますね。便利便利。
![プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化 プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51G1TiUZprL._SL160_.jpg)
プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化
- 作者: 阿佐志保,山田祥寛
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2015/11/20
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (3件) を見る